主要目次 |
基礎編 咬合の確立と構成
Prologue すべての症例に適用できる理論の確立を
Part 1 咬合面は変化する
Part 2 咬合面は,なぜ存在するのか
1 咬合面傾斜角度は,正常咬合への誘導のため
2 第一大臼歯の早期萌出は,咬合高径の確立のため
3 1対2歯咬合は,正常排列への誘導のため
4 第一小臼歯の萌出によって,咬合平面は確立する
5 第二大臼歯の晩期萌出は,中心位と中心咬合位の
一致のため
6 上下顎歯の半咬頭のずれは,咀嚼運動の円滑化のため
7 咬合面傾斜角度は,顎骨の発育に影響する
Part 3 咬合面の害
1 咬合性外傷を発生させる
2 咬耗は,咬合性外傷を防止する
3 食片圧入の発生は,1対2歯咬合のため
4 咬耗は,食片圧入を防止する
5 咬合面形態は,歯冠や歯根破折の原因となる
6 咬耗と根管の存在は,歯根破折を防止する
Part 4 咬耗の功罪
1 咬合高径の低下をきたす
2 咬合性外傷の発生につながる
3 咬耗は,咬合を不安定にするか
4 歯冠破折を起こす
5 咬耗は,咬合を完成させる
Part 5 咬合性外傷の存在とは
1 咬合性外傷の発生メカニズム
2 咬合性外傷は,異常な咬合からの回避現象
3 歯ぎしりやくいしばりは,異常な咬合に対する
修復行為
Part 6 咬合平面の形
1 モンソンの8インチ球面は,咬合安定の基本形
2 スピーの彎曲は,咀嚼運動の円滑化と歯の
近心移動を促す
3 ウィルソンの彎曲は,側方運動の安定をはかる
4 咬合高径と咬合平面のレベルは,どこにあるのか
Part 7 隣接歯の関係
1 歯の近心傾斜は,大臼歯の萌出方向と歯冠形態による
2 臼歯部のわずかな咬合変化が,前歯排列に影響する
3 歯冠修復後の食片圧入は,咬合調整不良による
4 歯の挺出のもつ意味
Part 8 顎関節の機能
1 顎関節は,咬合力に耐える構造ではない
2 咀嚼時の顎関節は,まったく自由な動きをする
3 下顎頭の前下方への移動は,大臼歯部の顎間距離を
大きくとるため
4 咬合高径の急激な低下や挙上のもたらすもの
5 エックス線写真でみる顎関節
Part 9 中心位と中心咬合位
Part 10 中心位への誘導
1 ドーソンテクニック
2 オトガイ誘導法
3 ヒポクラテス変法
4 水平位誘導法
理論編 新しい咀嚼運動理論
Part 11 顎の動きは咬合面で決まる
Part 12 リンガライズドオクルージョン
Part 13 理想的なかみ合わせ
1 顎位が,正しい位置関係にあること
2 スピーの彎曲とウィルソンの彎曲を付与すること
3 咬合は,リンガライズドオクルージョンにすること
4 側方滑走運動は,グループファンクションにすること
5 片側性均衡が成り立つようにすること
Part 14 正常なかみ合わせの要件
Part 15 かみ合わせの確立と安定
1 オーバージェットやオープンバイトは,
咬合異常ではない
2 前歯は,咀嚼運動や咬合の安定に関与しない
3 咬合高径の確立は,顎骨と咀嚼筋の
発育バランスによる
4 咬合の主力は,年齢とともに第一大臼歯から
第二大臼歯に移る
5 咬合高径の維持と咬合の安定は,
上下顎左右側第二小臼歯〜第二大臼歯で決まる
6 咬合の安定は,最終咬合接触点の均等な咬合力にある
7 咬合の長期安定は,対合する歯の材質によって
左右される
8 咬合高径は,加齢とともに徐々に低下する
9 咬合高径は,治療に伴い低下する
10 咬合高径と咬合平面は,つくるもの
Part 16 咀嚼とは
Part 17 新しい咀嚼運動論
1 破砕運動とは
2 すりつぶし運動とは
3 咀嚼運動とは
4 側方滑走運動の役割とは
5 前歯の役割とは
6 咬合様式とは
実践編 新理論からみた臨床
Part 18 歯科治療のもたらすもの
Part 19 かみ合わせの診断と治療
1 局所的な咬合異常
2 全顎的な咬合異常
Part 20 かみ合わせの調整
1 咬合調整は,治療のなかで最も軽視された存在である
2 咬合は,日々変化するほどデリケートな存在である
3 口腔は,唯一にして究極の咬合器である
4 咬合の審査と調整は,なんのために行うのか
5 咬合調整は,数ミクロンの精度で削合調整する
6 咬合調整は,どのような手順で行い,どこで
終了とするか
7 リンガライズドオクルージョンと
グループファンクションへの咬合調整
8 咬耗した歯の咬合調整
9 歯ぎしりやくいしばりで,歯周組織が障害を
受けることはない
Part 21 咬合器の役割
1 有歯顎の咬合診査における咬合器の使用
2 全部床義歯における咬合器の使用
Part 22 ブラキシズムの治療
Part 23 顎関節症の治療
Epilogue 真の理論とは,すべての症例に適用できる理論
|